淵に潜むもの 欅平ビジターセンター STAFF BLOG

欅平ビジターセンター
STAFF BLOG

欅平ビジターセンター STAFF

欅平ビジターセンター
〒938-0200
富山県黒部市宇奈月町黒部奥山
TEL:0765-62-1155
 
黒部峡谷の景観とそこに生息する動植物の紹介。黒部峡谷の誕生や歴史・地形・地質・景観・動植物・登山ルート、峡谷と人間の関わりをマルチイメージスライドにより紹介しています。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

02月 | 2023年03月 | 04月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
RSSリンクの表示
カウンター

淵に潜むもの

11月も残り少なくなってまいりました。
20201121_1.jpg

11月の異名に「竜潜月」(りゅうせんげつ)というのがあるのだとか。由来は不明。
竜が潜むといって思い浮かぶのが「竜淵に潜む」という秋の季語。こちらの由来は中国の古い文献で「龍は春分に天に昇り、秋分に淵に潜む」というのがあることからなのだそうで。秋の中でも特に秋分の頃を指す季語になります。11月ではないですね。

20201121_2.jpg
竜が潜んでいるかもしれない「淵」。
秋の晴れた日の深い深い青色を見ていると吸い込まれていきそうな気分にもなります。

20201121_3.jpg
川には水深が深く波があまりたたない「淵」と水深が浅く白く波立ったりする「瀬」があります。くねくねと流路が曲がっているとコーナーごとに「淵」と「瀬」がセットになって交互に見られます。
たいていカーブの外側は水流による大きな力が加わり岸や底がえぐられるため「淵」となりやすいようです。深くなってしまうと流れは緩やかになり魚たちの休憩場所になるのだそう。

20201121_4.jpg
一方の「瀬」には日光が届きやすく藻などが育つとそれをエサにする水生昆虫が集まりやすい。とのことですが。黒部川の水温は低いので水生昆虫は少ないのです。
とすると水生昆虫をエサにする魚も。。。少ない。

黒部川(の上流域)の魚といえば ニッコウイワナ です。
欅平でも淵のあたり水面をながめていると時折ゆらりと泳ぐ姿を見かけます。

奥黒部のイワナの食性を調べたところ大量のアリを食べていたという調査結果がありました。
水温が低くて水生昆虫が少ない黒部川上流部では川岸の森に棲む昆虫などがイワナの貴重な主食となっているという。。。
山と森と川の繋がりを意識させられます。

20201121_5.jpg
欅平の「淵」にはイワナが潜んでいます。
イワナをとりまく環境が。どうぞこの先もイワナの住める環境でありますように。

コメントの投稿

非公開コメント

COPYRIGHT © 欅平ビジターセンター All RIGHTS RESERVED.