地面の纏うもの |
11月も半分終わり
景色は秋から冬へと徐々に移り変わっています。

落葉樹の葉が落ちてしまうと猿飛遊歩道の景色も随分変わって見えます。
林床にまで光が届くようになると冬の間も緑の葉を残す常緑の草やシダがよく目に留まるようになります。

ショウジョウバカマ

イワウチワ(広義。狭義ではトクワカソウとも。)
どちらも春になって雪がとけたらまっ先にピンクの花を咲かせます。

シシガシラ

コタニワタリ

オクマワラビ
・・・などなど。常緑のシダ植物もたくさん見つけられます。

ちょっと変わったところでは地衣類。

たぶんツメゴケの仲間。
地衣類はコケと名前のつくものが多いのですが分類的には植物ではなく菌類。
そして藻類と共生しているのが何よりの特徴です。
よく木の表面などに緑や白など苔のように張り付いているものを見かけたこともあるのではないでしょうか。
ちょっと種類を特定するのは難しいのですが。そんなちょっと変わった生きものも森にはいるのだなと感じていただければ。
観察してみてください。地面は色々なものをまとっています。
***
黒部峡谷トロッコ電車 の今年の営業もあとわずかとなり。
各遊歩道も通行終了区間が増えてまいりました。
(11月16日現在)
●祖母谷方面道路は人喰岩の先、名剣橋までの通行となっております。
●河原展望台は19日まで
●猿飛遊歩道の通行は26日まで の予定となっております。
天気などの状況によっては随時変更もありますのでご注意ください。
何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
景色は秋から冬へと徐々に移り変わっています。

落葉樹の葉が落ちてしまうと猿飛遊歩道の景色も随分変わって見えます。
林床にまで光が届くようになると冬の間も緑の葉を残す常緑の草やシダがよく目に留まるようになります。

ショウジョウバカマ

イワウチワ(広義。狭義ではトクワカソウとも。)
どちらも春になって雪がとけたらまっ先にピンクの花を咲かせます。

シシガシラ

コタニワタリ

オクマワラビ
・・・などなど。常緑のシダ植物もたくさん見つけられます。

ちょっと変わったところでは地衣類。

たぶんツメゴケの仲間。
地衣類はコケと名前のつくものが多いのですが分類的には植物ではなく菌類。
そして藻類と共生しているのが何よりの特徴です。
よく木の表面などに緑や白など苔のように張り付いているものを見かけたこともあるのではないでしょうか。
ちょっと種類を特定するのは難しいのですが。そんなちょっと変わった生きものも森にはいるのだなと感じていただければ。
観察してみてください。地面は色々なものをまとっています。
***
黒部峡谷トロッコ電車 の今年の営業もあとわずかとなり。
各遊歩道も通行終了区間が増えてまいりました。
(11月16日現在)
●祖母谷方面道路は人喰岩の先、名剣橋までの通行となっております。
●河原展望台は19日まで
●猿飛遊歩道の通行は26日まで の予定となっております。
天気などの状況によっては随時変更もありますのでご注意ください。
何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。