あの白い山 欅平ビジターセンター STAFF BLOG

欅平ビジターセンター
STAFF BLOG

欅平ビジターセンター STAFF

欅平ビジターセンター
〒938-0200
富山県黒部市宇奈月町黒部奥山
TEL:0765-62-1155
 
黒部峡谷の景観とそこに生息する動植物の紹介。黒部峡谷の誕生や歴史・地形・地質・景観・動植物・登山ルート、峡谷と人間の関わりをマルチイメージスライドにより紹介しています。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

02月 | 2023年03月 | 04月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
RSSリンクの表示
カウンター

あの白い山

秋も後半にさしかかってきたようで紅葉も見ごろとなり
先週末から周辺の山に雪が見られるようになりました。

sannnabiki_hiroba.jpg
(広場から見えるサンナビキ山)
そして今週
「あの白い山はなんですか」という質問が。急増。
ちょっと困るのが「どこ」から「どっち」を見たかわからないとき。
なかなかお答えするのが難しいことがあります。

tizu.png
ちょっと整理してみましょう。

karamatsu_a1.jpg 
karamatsu_a2.jpg
まずは猿飛遊歩道の途中(地図A)から見える唐松岳
一番右側のとがった部分が山頂と思われます。

sannnabiki_b.jpg
奥鐘橋(地図B)から見るサンナビキ山。
広場からだと右側のピークしか見えませんが橋から見るとピークがふたつ。
左側のピークを滝倉山、右側をサンナビキ山とすることもありますが
全体でサンナビキ山(もしくは滝倉山)とすることもあるようです。

tengu_c1.jpg 
tengu_c2.jpg
(2枚の撮影日違っててスミマセン。上の写真は10月中旬のまだ積雪前のものです。)
名剣温泉の先(地図C)から祖母谷川の上流方向に見える白い稜線。
唐松岳北側稜線の天狗の頭~不帰嶮(かえらずのけん)あたりではないかと。

takikura.jpg
もう少し進んでスノーシェッドを抜けたあたりから駅のほうを振り返るとサンナビキ山の左側のピーク(滝倉山)が少し見えます。

kekachi_d1.jpg 
kekachi_d2.jpg
名剣温泉から祖母谷温泉に向かう中間あたり(地図D)から川の下流、駅の方向をながめると毛勝三山の釜谷山~毛勝山あたりが白く浮き上がります。
(右側のピークは毛勝山ではなく手前の違うピークだと思われます。毛勝山の山頂はちょうどその後ろではないかと。)

karamatsu_e1.jpg 
karamatsu_e2.jpg
そして祖母谷温泉(地図E)まで来ると唐松岳の山頂が。
(これもまだ雪のつく直前の写真で^^;。今は白くなっています。)
猿飛遊歩道からだと山頂から北側のギザギザとした稜線が見えるのに対して祖母谷温泉からだと南西に伸びる少しなだらかな稜線が見られます。

ちょっとした角度でも見える場所は変わってきてしまいますが。
だいたいこんなところでしょうか。

春先の残雪が残る時期にもよく聞かれるのですが。
夏になって雪がとけ木々の葉が生い茂ってくるとほとんど聞かれなくなります。

でも。ちゃんとずっとそこにあるのですよ。

コメントの投稿

非公開コメント

COPYRIGHT © 欅平ビジターセンター All RIGHTS RESERVED.