小さな赤 欅平ビジターセンター STAFF BLOG

欅平ビジターセンター
STAFF BLOG

欅平ビジターセンター STAFF

欅平ビジターセンター
〒938-0200
富山県黒部市宇奈月町黒部奥山
TEL:0765-62-1155
 
黒部峡谷の景観とそこに生息する動植物の紹介。黒部峡谷の誕生や歴史・地形・地質・景観・動植物・登山ルート、峡谷と人間の関わりをマルチイメージスライドにより紹介しています。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

02月 | 2023年03月 | 04月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
RSSリンクの表示
カウンター

小さな赤

日に日に秋が深まっています。
紅葉も日毎に色を変えるので毎日が違う景色。

20201017_1.jpg
猿飛遊歩道から見た奥鐘山。

20201017_2.jpg
山頂付近はかなり色づいています。

20201017_3.jpg
駅前広場から対岸を見ると所々に赤い葉も目立ち始めました。

20201017_4.jpg
赤く紅葉する木といえば ナカマナド が有名なのですが。
欅平のものは(去年もそうでしたが)葉がチリチリに枯れてしまって。キレイな紅葉は見られそうにありません。
赤い実はキレイに熟しています。

20201017_5.jpg
ナナカマドと同じく羽状複葉で赤く色づいているのがヤマウルシ。よく目立ちます。

20201017_6.jpg
大きな丸い葉は オオカメノキ

20201017_7.jpg
ハウチワカエデも部分的に赤くなっています。手前のほうはまだまだ緑色。

20201017_8.jpg
ヤマモミジ。なんなのでしょう。このポツリポツリと赤い葉が点在するのは。
同じ木の同じ枝で赤くなる葉とならない葉の理由が知りたいです。

20201017_9.jpg
ひときわ赤いヤマブドウ。つる性なので他の木の樹冠におおいかぶさっていると大きな赤い葉が遠くからでも目立ちます。

他にも足元の小さな草の葉も部分的に赤く紅葉していたりするので見つけてみてください。

完全に赤や黄色に紅葉してしまった葉はまもなく落葉します。 参考※紅葉と落葉の話
今日見た景色は今日だけの色。
ぜひ一期一会の景色をご堪能下さい。


コメントの投稿

非公開コメント

紅葉と黄葉

 黒部は黄色から茶色系が多く 
どちらかと言うと紅くなる樹木が少ないので・・・・・・
と説明しがちなのだけど、
そんなに色々紅いのを並べられると。

 明日からどんなふうに話そう

Re: 紅葉と黄葉

うーん。難しいですね(^^;)。
葉っぱの量的な割合としては黄色くなるもののほうが圧倒的に多いのは事実です。
赤く紅葉する可能性のある樹種が少ないわけでも無いかな。とも。
ただし。「全部キレイに赤く紅葉する」かどうかは温度や陽当たり水分条件など色々が揃わなければ。というあたりで。
ヤマモミジなんかも一部だけが赤くなってほとんど黄色だったりしますから。
。。。難しいですね。

COPYRIGHT © 欅平ビジターセンター All RIGHTS RESERVED.