クスサンのいる風景 欅平ビジターセンター STAFF BLOG

欅平ビジターセンター
STAFF BLOG

欅平ビジターセンター STAFF

欅平ビジターセンター
〒938-0200
富山県黒部市宇奈月町黒部奥山
TEL:0765-62-1155
 
黒部峡谷の景観とそこに生息する動植物の紹介。黒部峡谷の誕生や歴史・地形・地質・景観・動植物・登山ルート、峡谷と人間の関わりをマルチイメージスライドにより紹介しています。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

02月 | 2023年03月 | 04月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
RSSリンクの表示
カウンター

クスサンのいる風景

少し前のこと
ビジターセンター朝の開館前です。

20200928_1.jpg
我々より先に来て開館を待っておられるお客様が。(違うか^^;。)

20200928_2.jpg
クスサン♀です。
ヤママユガ科の巨大な蛾です。

  20200928_4.jpg
  そういえば7月にまだ幼い頃の姿をお見かけしていました。
  その長い白毛から「シラガタロウ」と呼ばれるそうです。
  名前の通りクスノキの葉も食べますしクリなどの葉も好きなのだそう。
  比較的なんでも食べる種類の毛虫です。
  大量発生すると果樹栽培などには被害がでることも。
  毒はないのですが刺されたら多少痛いかもしれません。

20200928_3.jpg
そして9月。大人になったのですね。
成虫は羽化するとすぐ1~2日くらいの間に交尾をして雌は産卵します。
蛾の姿で生きられるのはわずか5日ほど。その間エサはとらないので口はありません。

夏の終わりから秋にかけてヤママユガ科の大型の蛾の成虫をよく見つけます。
 去年見つけた→ ヤママユの成虫
多くのものは夜行性なので活発に飛んでいる姿というよりは朝などに建物の壁にとまって休んでいる姿を見つけます。

20200928_5.jpg
よく見れば軒下にも。交尾中の2頭が。
珍しいですね。もう朝なのに。

20200928_6.jpg
建物の中から見るとこんな感じ。
ちょっとピントが微妙なのですが。たぶん右側が♂。

20200928_7.jpg
たまにはこんな窓からの景色も。
いかがでしょう。


コメントの投稿

非公開コメント

COPYRIGHT © 欅平ビジターセンター All RIGHTS RESERVED.