虫の声 |
酷暑。極暑。炎暑。。。どれもがふさわしい感じで暑いです。
欅平でも今日は30℃近くにまでなりました。
蝉時雨も季節とともにちょっと変化して
先月まではヒグラシが大合唱していましたが
梅雨明けとともにミンミンゼミに移り変わりました。
(早朝や夕方にはヒグラシの声も聞かれます。)

ヒグラシの♂。体長3、4cmほどの小さなセミです。
そういえば 去年ビジターセンター窓に来たミンミンゼミ は♀でした。
虫の声は他にも。
草むらではキリギリスの声が時折聞こえてきます。

こちらはキリギリス(たぶんヤブキリ)の♀。お尻に長い産卵管があります。
タニウツギの葉の間で隠れていました。
セミもキリギリスもなかなか鳴いている♂の姿を見つけられません。
大きな声で鳴くために敵に見つからないよう用心深くしているのでしょうか。
声はすれども。。。
そんな中鳴いている姿をよく見かける虫が現れました。

ホソクビツユムシです。ブナ帯に多いのだそう。

「じいっ。じっじっじっじっじっじっ。じきじち。」
と鳴いてはすぐにせかせかと移動して止まってはまた鳴きます。
見ていると。ひとことで言えば。せわしない。
良く動くので鳴き声が聞こえたら少しそのあたりを見ているとうろうろする姿を見つけることができます。
虫の声といえば「秋の夜長を鳴き通す♪」と歌われ
秋でなくともスズムシやコオロギなど夏の夜に鳴くものも多いのですが。
夏の炎天下で聞こえる虫の声もありますので見つけてください。
ミンミンゼミの声とか。。。きもち暑さ倍増してきますが(^^;)。。。
これも今の季節だけのもの。
まもなく暑さのピークも折り返します。
欅平でも今日は30℃近くにまでなりました。
蝉時雨も季節とともにちょっと変化して
先月まではヒグラシが大合唱していましたが
梅雨明けとともにミンミンゼミに移り変わりました。
(早朝や夕方にはヒグラシの声も聞かれます。)

ヒグラシの♂。体長3、4cmほどの小さなセミです。
そういえば 去年ビジターセンター窓に来たミンミンゼミ は♀でした。
虫の声は他にも。
草むらではキリギリスの声が時折聞こえてきます。

こちらはキリギリス(たぶんヤブキリ)の♀。お尻に長い産卵管があります。
タニウツギの葉の間で隠れていました。
セミもキリギリスもなかなか鳴いている♂の姿を見つけられません。
大きな声で鳴くために敵に見つからないよう用心深くしているのでしょうか。
声はすれども。。。
そんな中鳴いている姿をよく見かける虫が現れました。

ホソクビツユムシです。ブナ帯に多いのだそう。

「じいっ。じっじっじっじっじっじっ。じきじち。」
と鳴いてはすぐにせかせかと移動して止まってはまた鳴きます。
見ていると。ひとことで言えば。せわしない。
良く動くので鳴き声が聞こえたら少しそのあたりを見ているとうろうろする姿を見つけることができます。
虫の声といえば「秋の夜長を鳴き通す♪」と歌われ
秋でなくともスズムシやコオロギなど夏の夜に鳴くものも多いのですが。
夏の炎天下で聞こえる虫の声もありますので見つけてください。
ミンミンゼミの声とか。。。きもち暑さ倍増してきますが(^^;)。。。
これも今の季節だけのもの。
まもなく暑さのピークも折り返します。