虫の声 欅平ビジターセンター STAFF BLOG

欅平ビジターセンター
STAFF BLOG

欅平ビジターセンター STAFF

欅平ビジターセンター
〒938-0200
富山県黒部市宇奈月町黒部奥山
TEL:0765-62-1155
 
黒部峡谷の景観とそこに生息する動植物の紹介。黒部峡谷の誕生や歴史・地形・地質・景観・動植物・登山ルート、峡谷と人間の関わりをマルチイメージスライドにより紹介しています。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

02月 | 2023年03月 | 04月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
RSSリンクの表示
カウンター

虫の声

酷暑。極暑。炎暑。。。どれもがふさわしい感じで暑いです。
欅平でも今日は30℃近くにまでなりました。

蝉時雨も季節とともにちょっと変化して
先月まではヒグラシが大合唱していましたが
梅雨明けとともにミンミンゼミに移り変わりました。
(早朝や夕方にはヒグラシの声も聞かれます。)

ヒグラシ
ヒグラシの♂。体長3、4cmほどの小さなセミです。

そういえば 去年ビジターセンター窓に来たミンミンゼミ は♀でした。

虫の声は他にも。
草むらではキリギリスの声が時折聞こえてきます。

ヤブキリ
こちらはキリギリス(たぶんヤブキリ)の♀。お尻に長い産卵管があります。
タニウツギの葉の間で隠れていました。

セミもキリギリスもなかなか鳴いている♂の姿を見つけられません。
大きな声で鳴くために敵に見つからないよう用心深くしているのでしょうか。
声はすれども。。。
そんな中鳴いている姿をよく見かける虫が現れました。

ホソクビツユムシ1
ホソクビツユムシです。ブナ帯に多いのだそう。

ホソクビツユムシ2
「じいっ。じっじっじっじっじっじっ。じきじち。」
と鳴いてはすぐにせかせかと移動して止まってはまた鳴きます。
見ていると。ひとことで言えば。せわしない。
良く動くので鳴き声が聞こえたら少しそのあたりを見ているとうろうろする姿を見つけることができます。

虫の声といえば「秋の夜長を鳴き通す♪」と歌われ
秋でなくともスズムシやコオロギなど夏の夜に鳴くものも多いのですが。
夏の炎天下で聞こえる虫の声もありますので見つけてください。

ミンミンゼミの声とか。。。きもち暑さ倍増してきますが(^^;)。。。
これも今の季節だけのもの。
まもなく暑さのピークも折り返します。

コメントの投稿

非公開コメント

COPYRIGHT © 欅平ビジターセンター All RIGHTS RESERVED.