宇奈月のほうが。。。 欅平ビジターセンター STAFF BLOG

欅平ビジターセンター
STAFF BLOG

欅平ビジターセンター STAFF

欅平ビジターセンター
〒938-0200
富山県黒部市宇奈月町黒部奥山
TEL:0765-62-1155
 
黒部峡谷の景観とそこに生息する動植物の紹介。黒部峡谷の誕生や歴史・地形・地質・景観・動植物・登山ルート、峡谷と人間の関わりをマルチイメージスライドにより紹介しています。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

02月 | 2023年03月 | 04月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
RSSリンクの表示
カウンター

宇奈月のほうが。。。

本日29日からは七十二候でいう「霎時施(こさめときどきふる)」に入りました。
そしてそのとおり、本日は朝から冷たい雨がしとしとと降っています。
この冷気で紅葉も加速中。

昨日28日は晴天。
1unaduki.jpg
(宇奈月駅)

2unaduki.jpg
(宇奈月ダム近くの山)

宇奈月からトロッコに1時間以上も揺られて来なければならない欅平では、さぞかし紅葉が進んでいるのでは、と期待されて来るお客様もおられることでしょう。
しかしながら、標高が380mほどしか高くなく、気温で2、3℃しか変わらないこともあり、それほど大きな差はありません。
それどころか。
「なんなら宇奈月の方が紅葉進んでるんじゃない?」
と思われる方もいらっしゃるとか。
いえいえ。それはございません。

宇奈月の山に比べると、欅平の山は険しいのです。
峡谷の奥に進むにつれて川岸の岩壁はそそり立つように迫ってきます。

宇奈月あたりのなだらかな山の森は、欅平に比べると大木も多く、密生していて「厚み」があります。
3unaduki.jpg
(もこもことした宇奈月湖畔の森)
なので、葉の量も多く、色づいた葉がたくさんまとまっているので目立つのです。
これから色づきが進めば、それはそれで見応えがあります。

4okukanneyama.jpg
(欅平を代表する奥鐘山)
対して欅平では垂直に近い岩肌にへばりつくように樹木が生えるため、広葉樹の大木はあまり育ちません。なので、そもそも葉の量が少ないため、紅葉していても宇奈月ほど目立たないのです。

5meikennsan.jpg
(山頂はかなり色づいて見える名剣山)
量は少ないのですが色とりどりの葉の色と、所々に見える岩肌の色、その下を流れる急流の水の青さ。。。といった、宇奈月とはまた別の美しさが見られます。

これからトロッコ沿線も日毎に色合いを増していきますので、どうぞ、渓谷の地形ごとの紅葉をお楽しみください。

明日からは晴れるようです。「小春日和」。


【おまけ】
先週まで低温の日があまり続かなかったせいか、
途中で紅葉が足踏みしていたようで。
6momiji.jpg
7momiji.jpg

命名「パンダもみじ」。

コメントの投稿

非公開コメント

COPYRIGHT © 欅平ビジターセンター All RIGHTS RESERVED.