パノラマ展望台までの登山道 欅平ビジターセンター STAFF BLOG

欅平ビジターセンター
STAFF BLOG

欅平ビジターセンター STAFF

欅平ビジターセンター
〒938-0200
富山県黒部市宇奈月町黒部奥山
TEL:0765-62-1155
 
黒部峡谷の景観とそこに生息する動植物の紹介。黒部峡谷の誕生や歴史・地形・地質・景観・動植物・登山ルート、峡谷と人間の関わりをマルチイメージスライドにより紹介しています。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

02月 | 2023年03月 | 04月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
RSSリンクの表示
カウンター

パノラマ展望台までの登山道

パノラマルート遠景
ビジターセンターの裏山の頂上を目指すルート(写真は人喰岩あたりから)
昔から通称「シジミ坂」と呼ばれています。
最近では「パノラマルート」とも。

欅平からのルートとしては一番最後、残雪が無くなり、梯子などの整備を終え、ようやく先月下旬に開通しました。

パノラマルート入口
ビジターセンター横の階段が入口です。

パノラマルート1
では、巡視に参りましょう。まずはひたすら、登ります。

パノラマルート2 パノラマルート3
木の橋を渡ったりしながら1本目の鉄塔を目指して、登ります。

パノラマルート4分岐1
途中、上部トンネル(関電専用)出口からのルートと合流します。
「黒部峡谷パノラマ展望ツアー」のお客様しか通れませんのでご注意を。
ツアーではここまでの高低差200メートルを竪坑エレベーターで上がります。
詳しくは→こちら。 トロッコ終点の欅平駅の奥、普段は立ち入れない場所を見学できるのも魅力です。

パノラマルート5

パノラマルート6
あと少し、落石・マムシにも注意して進みましょう。

パノラマルート7分岐2
2本目の鉄塔、横の分岐地点です。

左は黒部峡谷・下ノ廊下「水平歩道」の入口です。
パノラマルート8水平歩道入口
 : この先のルートについて十分な予備知識と相応な体力、技術がなければ
 : 決して立ち入るべきではない場所だと思っています。 (※個人的には。)
 : 「水平歩道」ってネーミングが良くないんじゃないかな。
 : たやすく歩けちゃいそうな響きが、ふさわしくない。 
 : (※あくまでも個人的な感想です。)


パノラマルート9
右に踵をかえして鉄塔を回り込むと、

パノラマ展望台
パノラマ展望台です。
ビジターセンターからの標高差260mほど。
お天気さえ良ければ唐松岳や毛勝三山などの眺望が楽しめます。

急な上り坂のルートです。下りはさらに慎重に。

コメントの投稿

非公開コメント

COPYRIGHT © 欅平ビジターセンター All RIGHTS RESERVED.