2021年10月 欅平ビジターセンター STAFF BLOG

欅平ビジターセンター
STAFF BLOG

欅平ビジターセンター STAFF

欅平ビジターセンター
〒938-0200
富山県黒部市宇奈月町黒部奥山
TEL:0765-62-1155
 
黒部峡谷の景観とそこに生息する動植物の紹介。黒部峡谷の誕生や歴史・地形・地質・景観・動植物・登山ルート、峡谷と人間の関わりをマルチイメージスライドにより紹介しています。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2021年10月 | 11月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
RSSリンクの表示
カウンター

峡谷の小さな音楽会

♪(/・ω・)/ ♪峡谷の小さな音楽会
黒部峡谷鉄道創立50周年記念で「秋のウィークリー特別企画」として「峡谷の小さな音楽会」が行われています。(観覧は無料です(^-^)/ )
晴天の日は欅平ビジターセンター前の広場で開催される予定ですが、今日は雨の日でしたので、ビジターセンターの中で開催されました。
音楽会の開催日は10月23日から11月7日までの各土・日・祝日です。(各日①11:20~、②13:00~、③14:00~の3回です。)
黒部峡谷欅平に来られたら、是非ご観覧ください(^-^)/

冠雪した不帰の嶮

冠雪の不帰の嶮2
去る10月18日に1週間ほどの遅れで標高3,000mクラスの山々も2,400mのところまで雪が積もりました。あれから日を追うごとに気温が下がっています。
欅平のパノラマ展望台から見た後立山連峰の「不帰の嶮」も雪が積もり、天候があまり良くなかったせいか寒々とした絵巻になりました。欅平もこれから紅葉が進んでいきますが、晴天に恵まれるのを祈るばかりです。

今年初冠雪の「サンナビキ山」

サンナビキ山
標高1,946mのサンナビキ山です。今朝(10月18日)黒部峡谷鉄道の猫又駅と鐘釣駅の間で、鐘釣橋から見た景色です。
沿線では他の山に先駆けて雪が積もることから「サキガケ山」とも言われます。
今朝の9時現在、欅平の気温は8度で、今シーズンの最低気温となりましたした。紅葉は少し色がついてきましたが、気温が下がれば一気に紅葉が進むことを期待しています。(^∇^)ノ

仙人ダムの堤頂から見下ろした「飛竜峡」

飛竜峡
下ノ廊下の仙人ダムから黒部川本流の下流側を見下ろしたときにこの景色を見ることができます。 ダム堤頂の高いところから見下ろすと、黒四ダムとは異なる迫力があります。(下ノ廊下の見どころの一つでもあります。♪(/・ω・)/ ♪)>
この場所の紅葉は10月25日ごろが最盛期かと思われます。 現在は下ノ廊下を歩く方しか見ることが出来ない景色ですが、2024年からは黒部ルートが一般に開放されることから、気軽に見ることが出来るようになるのではないでしょうか。

下ノ廊下(水平道)から見た「白馬岳}

水平道から見た白馬岳
先日、あまりにも天気が良かったので、欅平から水平道の途中まで行ってきました 後立山連峰を見たら「白馬岳」が見えましたので、思わずシャッターを切りました 家に帰って写真をズームアップしたら「白馬山荘」が写っていました。 水平道からしか撮れない写真では❓と思い、掲載しました。
写真ではカメラにフィルターをつけて撮影したので、紅葉が進んでいるように見えますが、実際は紅葉が少し始まったような感じです。
(^-^)/

パノラマ展望台から見た「不帰の嶮」

不帰の嶮
10月10日(日)あまりにも天気が良いので、思わずパノラマ展望台へ足が向いてしまいました。
後立山連峰の唐松岳、天狗の頭、鹿島槍などが綺麗に見えました。
山好き者は、欲が出てしまい、水平道まで足を延ばしてしまい、白馬岳が見えるところまで行ってしまいました。
次の更新には「水平道から見た白馬岳」のUPを予定していますので、是非にも見てくださいね❣(^.^)

猿飛峡(特別名勝・特別天然記念物)


昨年、一昨年、更に本年の3回にわたる豪雨により、猿飛峡へ行く遊歩道が被災したため、中間地点の河原園地までしかいけなくなっています。
先日は遊歩道点検のついでに猿飛峡まで行ってきました。上流からの土砂の流出により、河床が上がってきていますが、まだまだ見事な景色ですね~(^.^)

S 字 峡 (下ノ廊下の「旧日電歩道」)


令和元年10月2日時点のS字峡です!!
この写真は、下ノ廊下を歩いてこられた登山者からいただきました。
阿曽原温泉の情報ですが、「下ノ廊下」の整備は、ほぼ終了したそうです。
まだ、若干の未整備ヶ所は残っているそうですが 「通常の注意をしていただければ歩けるレベルまで整備が進みました。」とのことですが下ノ廊下では事故が多発しております!!。 十分に注意をして歩きましょう❣

COPYRIGHT © 欅平ビジターセンター All RIGHTS RESERVED.