2021年06月 欅平ビジターセンター STAFF BLOG

欅平ビジターセンター
STAFF BLOG

欅平ビジターセンター STAFF

欅平ビジターセンター
〒938-0200
富山県黒部市宇奈月町黒部奥山
TEL:0765-62-1155
 
黒部峡谷の景観とそこに生息する動植物の紹介。黒部峡谷の誕生や歴史・地形・地質・景観・動植物・登山ルート、峡谷と人間の関わりをマルチイメージスライドにより紹介しています。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2021年06月 | 07月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
RSSリンクの表示
カウンター

💛 今年は たくさんの実をつけていまーすぅ 💛

たわわに実をつけています❣
 ビジターセンター広場の前にある「サワグルミ(沢胡桃)」です。  ビジターセンターに務めて5年目になりますが、サワグルミも「豊作」と「不作」があるのでしょうか?
1箇所に沢山生えてるように見えますが、単独で生えてるのは2本で、1本は根元で3本に分かれています。 ここのサワグルミは、それぞれ交互に、沢山の実をつけたり、あまり実をつけなかったりしていましたが、今年はたわわに実をつけています。
 欅平では、花は5月末から6月はじめにかけて咲き、今は長さ20センチメートルほどの果穂がたわわについていますね。 樹木の高さは15メートルほどに成長しており、樹皮は暗白色で、縦に裂けているように見えます。枝に皮目があり、若枝には褐色の毛がありますね。  葉は奇数羽状複葉で互生しており、小葉は5~12センチの先のとがった長楕円形で、 鋸歯のようす。
 ナチュラリストの方に聞くと「雌雄同株で、 春に新枝の先から長さ10~20センチの雌花の序が数本垂れ下がり、 その下の葉腋から黄緑色の雄花序が垂れ下がるそうです。 雌花には赤い大きな柱頭があり、果穂は長いもので30~40センチぐらいになり、
10~30個の堅果をつけるそうです。  よく見ると、堅果には小苞が発達してできた腎臓形のような翼があるそうです。
    ⁂教えてもらったので、よ~く観察してみま~す(^.^)

珍しい「お客様」

珍しいお客様
ビジターセンター横の階段付近にヒョッコリと座っていました❕
    「アズマヒキガエル」ですね(^.^)
 体のブツブツしたイボのような処から出す液体には毒があるそうです。
北海道を除く東日本に広く分布し、島根半島-鳥取県・近畿地方北部,志摩半島-紀伊半島中部,中部地方以東に生息しているそうです。 アズマヒキガエルは北海道に元々生息していなかったのですが、近年は北海道内の各地で急速に発見されるようになったそうです。
 このカエルが北海道の生態系に著しい影響を及ぼす可能性があるとして、2015年12月に北海道生物の多様性の保全等に関する条例に基づく指定外来種に指定し、これ以上生息域が拡大しないように取り組んでいるそうです。

梅雨入り

北陸地方もようやく梅雨入りしたようですね。
今朝の欅平は雨模様で、川霧が川面を覆っています。雨で残念に思われるお客様も多いですが、川霧の黒部峡谷もまた風情があっていいですよ。
川霧

今年も咲きました(出ましたと言った方がいいのかな?)

ギンリョウソウ猿飛峡方面の遊歩道は、まだ「河原園地」までしか開通していませんが、遊歩道の岩壁に堆積した腐葉土に「ギンリョウソウ」が出ていました。
この植物は、花が咲く以外はその姿は地上では見れないですねー。欅平では毎年今頃の季節に咲きます(出てきます?)。
地下から花茎を15cmはど伸ばし、色はなくて全体的に透けた白色ですね。花は頭は紺色で茎には鱗片状の葉を多くつけています。 花茎は多数が集まって出てきますが、枝分かれしないで、先端に一輪の花をつけます。花は白色で幹の頭部にややうつむきに咲き、全体は円筒形で先端がすこし広がっています。また少し赤みを帯びることもありますね(^.^)。

ヨウラクツツジの色々

「黄緑色の花のヨウラクツツジ」は見つからない
今年も可愛い花を咲かせています(^.^)が黄緑色の花が今年は見当たりません。
この写真のほかにもあるようなのですが、今日は見つけられませんでした。
今ならまだ間に合いますので、欅平に来られて探索してみてください(^_^)。
参考までに、
ウィキペディアによるとツツジ科の属の一つだそうです。日本には7~8種あるようです。ちなみに、次のような「種」になるようです。
・ツリガネツツジ
   ・アラゲツリガネツツジ
   ・アキツリガネツツジ
・ゴウザンヨウラク
・ホザキツリガネツツジ
    ・フタエツリガネツツジ
・ムラサキツリガネツツジ
    ・ハコネツリガネツツジ
・ウラジロヨウラク
    ・アズマツリガネツツジ
    ・トネツリガネツツジ
    ・ガクウラジロヨウラク
・コヨウラクツツジ
・ヨウラクツツジ
・ヤクシマヨウラクツツジ
私は、全くの素人なのでよくわかりません(-.-;)

 「ほーう!」と頷かないでくださいね(^_^)

ホウの花
二日ほど前は硬そうな蕾でしたが、今日の朝「朴木」の蕾が開きました。
純白またはアイボリーのような花びらが綺麗ですね。
ビジターセンターの広場から見ることができます。

灯台下暗しでした!すぐそばに咲いていました!!!

キクザキイチゲ
欅平に来るたびに、今日はどんな山野草がみれるかな??と思いをはせて来ています。いつもは名剣方面や猿飛方面に足を向けて山野草の花を見つけて楽しんでいましたが、今日も相変わらず両方の方へ行こうとしたら、ビジターセンターのすぐ横の斜面に「キクザキイチゲ」を見つけました。花弁の紫が綺麗ですねー。

ヒメウツギ


欅平の初夏に咲く「ウツギ」は「ヒメウツギ」が先に咲き、しばらく後に「バイカウツギ」が咲いてきます。「ヒメウツギ」はようやく咲き始めて来たところですねー。
時々刻々と景色が変化しながら次から次へと咲き誇る花々を見ていると心が和み癒されますね。

まさに初夏ですねー


今日の午前中は「エゾハルゼミ」の大合奏でした! 今日は天候に恵まれ、まさに快適な初夏の日和です。
河原展望台へ行く途中に「クルマバソウ」や「ヒメウツギ」が咲いていました。
「クルマバソウ」は乾燥させると淡緑色になります。クマリンの香りがします。ベルギーではこの香りをつけた「白ワイン」が生産されているそうです。
日本では蕾や花、葉っぱを「ちらし寿司」に飾り、また食べたりする地方もあるそうです。

COPYRIGHT © 欅平ビジターセンター All RIGHTS RESERVED.