💛 今年は たくさんの実をつけていまーすぅ 💛 |

ビジターセンター広場の前にある「サワグルミ(沢胡桃)」です。 ビジターセンターに務めて5年目になりますが、サワグルミも「豊作」と「不作」があるのでしょうか?
1箇所に沢山生えてるように見えますが、単独で生えてるのは2本で、1本は根元で3本に分かれています。 ここのサワグルミは、それぞれ交互に、沢山の実をつけたり、あまり実をつけなかったりしていましたが、今年はたわわに実をつけています。
欅平では、花は5月末から6月はじめにかけて咲き、今は長さ20センチメートルほどの果穂がたわわについていますね。 樹木の高さは15メートルほどに成長しており、樹皮は暗白色で、縦に裂けているように見えます。枝に皮目があり、若枝には褐色の毛がありますね。 葉は奇数羽状複葉で互生しており、小葉は5~12センチの先のとがった長楕円形で、 鋸歯のようす。
ナチュラリストの方に聞くと「雌雄同株で、 春に新枝の先から長さ10~20センチの雌花の序が数本垂れ下がり、 その下の葉腋から黄緑色の雄花序が垂れ下がるそうです。 雌花には赤い大きな柱頭があり、果穂は長いもので30~40センチぐらいになり、
10~30個の堅果をつけるそうです。 よく見ると、堅果には小苞が発達してできた腎臓形のような翼があるそうです。
⁂教えてもらったので、よ~く観察してみま~す(^.^)