2021年05月 欅平ビジターセンター STAFF BLOG

欅平ビジターセンター
STAFF BLOG

欅平ビジターセンター STAFF

欅平ビジターセンター
〒938-0200
富山県黒部市宇奈月町黒部奥山
TEL:0765-62-1155
 
黒部峡谷の景観とそこに生息する動植物の紹介。黒部峡谷の誕生や歴史・地形・地質・景観・動植物・登山ルート、峡谷と人間の関わりをマルチイメージスライドにより紹介しています。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

04月 | 2021年05月 | 06月
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
RSSリンクの表示
カウンター

オオミズアオの成虫

オオミズアオ欅平駅の2階の外にある喫煙所にオオミズアオがいましたーッ!!
薄い青緑が綺麗ですね。
これと「そっくりさん」にオナガミズアオがいますが、外見での区別は私には難しいです。
オナガミズアオは翅の先端の尖りが強い、体色の青みが強い、翅中央の丸い斑紋がオオミズアオではゆがんでいるがオナガミズアオでは丸いこと、また、止まったときの左右の前翅前縁部がオオミズアオではほぼ一直線となるのに対しオナガミズアオでは極端に「ハの字」となるこなどで区別されると云われますが、私には区別が難しいです。
いずれにしても、「品が高く見え」て、とても綺麗だと思います。

ヨウラクツツジも咲き始めましたねー

ウラジロヨウラク
欅平には「ガクウラジロヨウラク」「ウスギヨウラク」があります。薄ピンクの他、濃いピンクや白、黄緑の可憐な花を咲かせます。
岩壁の落石防止網の中で囚われの身のように咲いてるのもあり、更に可憐さを感じます。

蕾が開き始めたタニウツギ

タニウツギ
タニウツギは蕾の時が色鮮やかですね。

5月末ごろの欅平の花々

ミズキ欅平の初夏に咲く花々で、「ミズキの花」
現在はこの「ミズキ」のほか「タニウツギ」や「ヨウラク」が咲き始めました。

可憐な山野草

イワカガミが可憐に咲いています。
花言葉は「忠実」と言われています。花弁は切れ込んでおり、美しく華やかさが漂います。
欅平の奥鐘橋を渡り切ったところの岩場の落石防止網の中で囚われの身のように咲いておりますが、可憐な山野草です。
この花の名前は、岩場に生えて光沢のある卵円形の葉が鏡に見立てて名づけられたそうです。  

雄大な峡谷の新緑


欅平駅の屋上展望台から撮影しました。
開いたばかりの木々の葉が、まだ黄緑色までに達していない木々もあり、柔らかな新緑が映えています。

残雪のサンナビキ山


欅平の奥鐘橋から眺望するサンナビキ山は北アルプスの雄大さが感じ取れます。
今年は鐘釣駅前の万年雪や欅平で黒部川に合流する祖母谷川の名剣温泉から見えるスノーブリッジも雪が多く残っており、
本当に万年雪となって残っておればいいのですが・・・・。

残雪


ビジターセンター横の雪崩の残雪

峡谷の雄大の中に可憐に咲く花々達

欅平ビジターセンターの横には、まだ雪崩の残雪がたくさん残っていますが、欅平駅の屋上からの景色は黄緑色の新緑がいっぱいです。また、奥鐘橋から見るサンナビキ山も雪がb残っており、一層の雄大さが感じられます。
その中にあって、サンカヨウ、二輪草、カタクリ、ショウジヨバカマ、ヒトリシズカ、キタヤマオウレン、イワカガミ、タチツボスミレなどが可憐な花を咲かせています。

心安らぐ新緑


開いたばかりの、やわらかな新緑に心がいやされますね。

2021年度(令和3年度)の開館のお知らせ

欅平ビジターセンターは、黒部峡谷鉄道の欅平駅までの運開に合わせ、本日(2021年5月11日)開館しました。

なお、開館時間は次の通りです。
  1.平日は午前10時から午後4時まで
  2.土・日・祝祭日は午前9時から午後5時まで

本年度もよろしくお願いします。

COPYRIGHT © 欅平ビジターセンター All RIGHTS RESERVED.