2020年11月 欅平ビジターセンター STAFF BLOG

欅平ビジターセンター
STAFF BLOG

欅平ビジターセンター STAFF

欅平ビジターセンター
〒938-0200
富山県黒部市宇奈月町黒部奥山
TEL:0765-62-1155
 
黒部峡谷の景観とそこに生息する動植物の紹介。黒部峡谷の誕生や歴史・地形・地質・景観・動植物・登山ルート、峡谷と人間の関わりをマルチイメージスライドにより紹介しています。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

10月 | 2020年11月 | 12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
RSSリンクの表示
カウンター

【2020年度営業終了のお知らせ】

欅平ビジターセンターは11月30日をもちまして、2020年度の営業を終了致します。

今年度も多くの皆様にご来館いただき心より感謝申し上げます。
今年は感染症という社会的な問題もあり、開館の条件が二転三転とし、皆様のご希望に添えなかった点も多々あったのではないかと思われます。
そんな中でも、関係各所の皆様のご協力により、無事に今シーズンの運営を終えることができました。
ここに厚くお礼申し上げます。

来年度も
黒部峡谷鉄道の全線開通(5月上旬頃)にあわせての開館を予定しております。
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。

   〈欅平ビジターセンター職員一同〉


猿飛遊歩道から見えるビジターセンター
落葉樹が葉を落としてしまうと猿飛遊歩道から奥鐘山をバックにちょっとだけビジターセンターが見えます。

名剣橋から見えるビジターセンター
名剣橋から見えるビジターセンター。
どうぞ。また。来年。

淵に潜むもの

11月も残り少なくなってまいりました。
20201121_1.jpg

11月の異名に「竜潜月」(りゅうせんげつ)というのがあるのだとか。由来は不明。
竜が潜むといって思い浮かぶのが「竜淵に潜む」という秋の季語。こちらの由来は中国の古い文献で「龍は春分に天に昇り、秋分に淵に潜む」というのがあることからなのだそうで。秋の中でも特に秋分の頃を指す季語になります。11月ではないですね。

20201121_2.jpg
竜が潜んでいるかもしれない「淵」。
秋の晴れた日の深い深い青色を見ていると吸い込まれていきそうな気分にもなります。

20201121_3.jpg
川には水深が深く波があまりたたない「淵」と水深が浅く白く波立ったりする「瀬」があります。くねくねと流路が曲がっているとコーナーごとに「淵」と「瀬」がセットになって交互に見られます。
たいていカーブの外側は水流による大きな力が加わり岸や底がえぐられるため「淵」となりやすいようです。深くなってしまうと流れは緩やかになり魚たちの休憩場所になるのだそう。

20201121_4.jpg
一方の「瀬」には日光が届きやすく藻などが育つとそれをエサにする水生昆虫が集まりやすい。とのことですが。黒部川の水温は低いので水生昆虫は少ないのです。
とすると水生昆虫をエサにする魚も。。。少ない。

黒部川(の上流域)の魚といえば ニッコウイワナ です。
欅平でも淵のあたり水面をながめていると時折ゆらりと泳ぐ姿を見かけます。

奥黒部のイワナの食性を調べたところ大量のアリを食べていたという調査結果がありました。
水温が低くて水生昆虫が少ない黒部川上流部では川岸の森に棲む昆虫などがイワナの貴重な主食となっているという。。。
山と森と川の繋がりを意識させられます。

20201121_5.jpg
欅平の「淵」にはイワナが潜んでいます。
イワナをとりまく環境が。どうぞこの先もイワナの住める環境でありますように。

地面の纏うもの

11月も半分終わり
景色は秋から冬へと徐々に移り変わっています。

20201116_1.jpg
落葉樹の葉が落ちてしまうと猿飛遊歩道の景色も随分変わって見えます。
林床にまで光が届くようになると冬の間も緑の葉を残す常緑の草やシダがよく目に留まるようになります。

20201116_2.jpg
ショウジョウバカマ

20201116_3.jpg
イワウチワ(広義。狭義ではトクワカソウとも。)
どちらも春になって雪がとけたらまっ先にピンクの花を咲かせます。

20201116_4.jpg
シシガシラ

20201116_5.jpg
コタニワタリ

20201116_6.jpg
オクマワラビ
・・・などなど。常緑のシダ植物もたくさん見つけられます。

20201116_7.jpg
ちょっと変わったところでは地衣類。

20201116_8.jpg
たぶんツメゴケの仲間。
地衣類はコケと名前のつくものが多いのですが分類的には植物ではなく菌類。
そして藻類と共生しているのが何よりの特徴です。
よく木の表面などに緑や白など苔のように張り付いているものを見かけたこともあるのではないでしょうか。
ちょっと種類を特定するのは難しいのですが。そんなちょっと変わった生きものも森にはいるのだなと感じていただければ。
観察してみてください。地面は色々なものをまとっています。

***
黒部峡谷トロッコ電車 の今年の営業もあとわずかとなり。
各遊歩道も通行終了区間が増えてまいりました。

(11月16日現在)
●祖母谷方面道路は人喰岩の先、名剣橋までの通行となっております。
●河原展望台は19日まで
●猿飛遊歩道の通行は26日まで の予定となっております。

天気などの状況によっては随時変更もありますのでご注意ください。

何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

ビジターセンターの裏山で

紅葉も終盤。
風が吹くとたくさんの落ち葉が空を舞います。

20201109_1.jpg 20201109_2.jpg
「欅平」の名前の由来は ケヤキ の木。
ビジターセンターの裏山。パノラマ展望台に向かう登山道で大木を何本か見つけます。
現在は落葉の最盛期。

20201109_3.jpg
登山道の入り口付近にはケヤキの落ち葉がたくさんたまっています。
色や大きさがまちまちではありますが。この写真の中は全部ケヤキの落ち葉。

20201109_4.jpg
ポイントは葉脈と鋸歯(葉っぱの縁のギザギザ)の形。
葉脈は比較的規則正しく平行にならんでいて一本一本の先が鋸歯の先端にまっすぐ達しています。
鋸歯の形は単鋸歯といってシンプルなギザギザ。
なんとなく潔い形だなといつも思ってしまうのは私だけでしょうか^^;。

20201109_5.jpg
登山道をしばらく上った先にあったウダイカンバの葉。
形もちょっとケヤキと違いますが何より違うのが鋸歯の形。

20201109_6.jpg
細かくて不揃いなギザギザ。
ちょっとわかりにくいですが大きな鋸歯の中に細かい鋸歯があるということで重鋸歯といいます。
ウダイカンバなどのカバノキの仲間やシデの仲間はこの形の鋸歯。

20201109_7.jpg
足元の落ち葉を見ると他には
ミズキ、イタヤカエデ、クロモジなどなど。黄色系のものが多いですね。

20201109_8.jpg
手前の低い木がヤマモミジ、奥の高い木がイタヤカエデ。
ここは北側の斜面で高木の下にも隠れていたせいかヤマモミジが赤くなりません。
やはり赤くなるために陽当たりは重要なようです。

ケヤキの木は登り口の近くにまとまっていて山の上のほうでは見つかりません。
ずっと登っていくと ミズナラブナ が増えてきます。

20201109_9.jpg
登っていくと。最初の鉄塔の先にサルの群れがいました。
これから長い冬を迎えるためにせっせとエサを探しています。
冬になればこの山も彼らだけのものとなります。

このパノラマルート(シジミ坂)登山道はハシゴなどの撤収作業が始まるため11月8日で今年はもう閉鎖となりました。
ぜひまた来年。雪がとけたらおいでください。

20201109_10.jpg
この景色も。また来年。

紅葉と楓

11月です。
朝はやい時間や雨の日などはかなり冷え込みます。
おかげさまで紅葉もよく色づきました。

先日ナチュラリストのT(I)さんに
「モミジとカエデはどう違うの」という質問を承りました。

この「モミジ」と「カエデ」問題。けっこう皆さま気にされているようで。
インターネットで検索するとたくさん説明が出てきます。

まずは「モミジ」。
漢字で書くと「紅葉」。
「もみじ」とも「こうよう」とも読みます。
そもそも葉の色が変わることを紅葉(こうよう)といいます。
この語源が「もみづ」という動詞。
おそらく「揉み出る(もみいづる)」から来ているのではないかと。
水の中で染料を含んだものを揉むと水がじわりと染まっていくようなイメージですか。
確かに紅葉していく様子もじわりじわりと変化するように感じます。

つまりもともと「モミジ」は色づいた葉の総称を指していたと考えられます。
その後ひときわ赤く色づくものの代表として特定の木の名前に当てられたもの。
一般的に「モミジ」の名前で呼ばれるものはイロハモミジの仲間。

yamamomiji.jpg 
yamamomiji3.jpg
欅平で見られるのはヤマモミジ。
切れ込みが深くて裂片が細くはっきりしていていかにも「モミジ」という葉の形です。

では「カエデ」。
こちらの語源は「カエルの手」。
これはもう。葉の形の特徴から来ています。指の間に水かきのある形。
分類学的にはカエデ属Acerに含まれるもの全体を指すこともあります。
先ほどのヤマモミジ(イロハモミジの仲間)もカエデ属に含まれます。
ということでは「モミジ」は「カエデ」の仲間ともいえます。

他にも欅平周辺で見られるカエデ属はいろいろ。

hautiwakaede1.jpg
ハウチワカエデ(コハウチワカエデかも)。
団扇っぽい形です。天狗の持ってそうなやつ。

itayakaede2.jpg 
itayakaede1.jpg
イタヤカエデの仲間(たぶんエゾイタヤ)。
黄色くなる葉の代表種です。

kominekaede2.jpg 
kominekaede1.jpg
コミネカエデ。
落ち葉には真っ赤のものがあるのですが枝に赤い葉がなかなか見つかりません。
崖の上のほうの陽当たり良いところのものが飛ばされてきているのでしょうか。

urihadakaede1.jpg 
urihadakaede2.jpg
ウリハダカエデ。
幹が瓜の実のように緑がかって縦じまがあります。

カエデ属というだけあっていかにもカエルの手のような形の葉のものもありますが。
葉の裂けていないものもあります。

megusurinoki1.jpg 
megusurinoki2.jpg
メグスリノキ
残念ながら欅平では見つかりませんが鐘釣周辺やその下の沿線の所々に見つけられます。
他の木に比べると紅葉が少し遅いのでこれからキレイに赤く色づきます。

ひとくちに「カエデ」といっても様々。
「モミジ」や「カエデ」が脚光をあびる季節です。
どうぞお楽しみください。

COPYRIGHT © 欅平ビジターセンター All RIGHTS RESERVED.