「意外と暑いよね。」 |
梅雨が明けたと思ったらいきなり暑い日が続いています。
トロッコで欅平に到着された皆さん口々に「暑い」といわれています。
欅平の標高は約600mしかないので、単純計算では0mのところと比べて3.6度ほどしか気温は低下しません。
日陰に入ると涼しいのですが。熱中症の対策は絶対に必要です。

駅舎を出たところの広場。おそらく欅平で一番暑い場所です。
日差しがあると照り返しでさらに熱く感じます。
トロッコで窓なしのオープンな客車で来られた方は特に、トンネル内の冷たい風にさらされてきただけに気温差に驚かれます。
川の近くまで下りていくと涼しいようです→去年の記事

河原展望台に行ってみましょう。

右が上流、祖母谷川からの水が堰堤を流れ落ち、奥鐘橋の下をくぐった黒部川本流と混ざります。

左が下流、猿飛峡~宇奈月方面に向かいます。かなりの急流。
※水の流れが速い場所には絶対に入ってはいけません。
川の水の温度は真夏でも13度ほどらしく、冷たい風を作ってくれます。
3000m級の山々から流れ込む雪解け水ですからね。
猿飛遊歩道は残念ながらまだ復旧していないので途中までしかいけませんが、川風を感じながら少し散策するのも楽しいですよ。

そして残念ながら、
階段を下りた、ということはまた登ってこなければなりません。
せっかく涼んでも、これでまた皆さん暑くなってしまわれます。
是非そんなときにはビジターセンターで涼んでください。
なるべく冷房をきかせてお待ちしております。
トロッコで欅平に到着された皆さん口々に「暑い」といわれています。
欅平の標高は約600mしかないので、単純計算では0mのところと比べて3.6度ほどしか気温は低下しません。
日陰に入ると涼しいのですが。熱中症の対策は絶対に必要です。

駅舎を出たところの広場。おそらく欅平で一番暑い場所です。
日差しがあると照り返しでさらに熱く感じます。
トロッコで窓なしのオープンな客車で来られた方は特に、トンネル内の冷たい風にさらされてきただけに気温差に驚かれます。
川の近くまで下りていくと涼しいようです→去年の記事

河原展望台に行ってみましょう。

右が上流、祖母谷川からの水が堰堤を流れ落ち、奥鐘橋の下をくぐった黒部川本流と混ざります。

左が下流、猿飛峡~宇奈月方面に向かいます。かなりの急流。
※水の流れが速い場所には絶対に入ってはいけません。
川の水の温度は真夏でも13度ほどらしく、冷たい風を作ってくれます。
3000m級の山々から流れ込む雪解け水ですからね。
猿飛遊歩道は残念ながらまだ復旧していないので途中までしかいけませんが、川風を感じながら少し散策するのも楽しいですよ。

そして残念ながら、
階段を下りた、ということはまた登ってこなければなりません。
せっかく涼んでも、これでまた皆さん暑くなってしまわれます。
是非そんなときにはビジターセンターで涼んでください。
なるべく冷房をきかせてお待ちしております。