平成27年度黒部峡谷秋の自然観察会 |
10月30日(金)に秋の黒部峡谷自然観察会を行いました。
この自然観察会は今年で3回目を迎え、夏の親子自然観察会とともに、ビジターセンターの恒例行事として、定着しつつあります。
今年も参加者の皆様と楽しく、秋の黒部の大自然を満喫してきました。
それでは、自然観察会の様子をご覧ください。

宇奈月駅出発直前(みんな楽しそうに準備しております。)

宇奈月ダム周辺(今年は昨年より1週間早いです。)

欅平到着(欅平ビジターセンター前で自然観察会の事前説明。)

30日(金)はあいにくの雨模様でしたが、紅葉は鮮やかでした。でも寒かったです。

鮮やかな紅葉(黒部峡谷では、「紅色」よりも「黄色」が圧倒的に多く、「紅葉」ではなく「黄葉」という表現が合っているかもしれません。)
※あいにくの雨模様で、レンズに水滴がついてしまい、一部、画像が不鮮明です。


今年もまだ健在です。岩に張り付く”ど根性”の木です!

雨の中をどんどん進みます。

祖母谷登山道から見た下流側の紅葉(名剣温泉方面)

今年8月下旬まで残っていたスノーブリッジの残骸です。(写真中央下の白いのが残雪です。)
このまま新雪を迎えます。

紅葉と祖母谷川の水の色がともに鮮やかで大変美しい景色でした。(実物はもっと鮮やかです。)

祖母谷温泉が見えてきました。あと一息です。


祖母谷地獄(気温は低いですが、温泉は沸騰寸前で、湯気が立ち込めております。)
【注意】沸騰寸前の温泉ですので、手足をお湯に触れると火傷します。
この後、昼食をとり、参加者の皆様は祖母谷温泉のお湯で体を暖めました。(この自然観察会の楽しみの一つです。)

帰り道です。(温泉で体が暖まったので、足取りも軽やかです。)

行きでも撮影しました絶景ポイントです。(午後から雨が弱まりましたので、レンズに水滴が付かず、きれいに撮影できました。)

名剣温泉が見えてきました。

今日の観察会最後のイベント「黒部峡谷岩魚放流事業」の体験見学です。
この「黒部峡谷岩魚放流事業」は、乱獲により少なくなった黒部の岩魚を以前の状態に戻そうと地元関係者が平成13年度から地道に続けいている事業です。
放流する岩魚はもちろん、黒部川で育った岩魚のDNAを持つ岩魚です。

自然観察会参加者も放流のお手伝いをします。

放流の様子

放流された岩魚(写真左側の腹を浮かせた岩魚も、その後、元気になり、黒部の川に旅立っていきました。)
来年度も夏の親子自然観察会、秋の自然観察会の開催を予定しております。
開催情報は時期が近づきましたら、このブログに掲載します。
この自然観察会は今年で3回目を迎え、夏の親子自然観察会とともに、ビジターセンターの恒例行事として、定着しつつあります。
今年も参加者の皆様と楽しく、秋の黒部の大自然を満喫してきました。
それでは、自然観察会の様子をご覧ください。

宇奈月駅出発直前(みんな楽しそうに準備しております。)

宇奈月ダム周辺(今年は昨年より1週間早いです。)

欅平到着(欅平ビジターセンター前で自然観察会の事前説明。)

30日(金)はあいにくの雨模様でしたが、紅葉は鮮やかでした。でも寒かったです。

鮮やかな紅葉(黒部峡谷では、「紅色」よりも「黄色」が圧倒的に多く、「紅葉」ではなく「黄葉」という表現が合っているかもしれません。)
※あいにくの雨模様で、レンズに水滴がついてしまい、一部、画像が不鮮明です。


今年もまだ健在です。岩に張り付く”ど根性”の木です!

雨の中をどんどん進みます。

祖母谷登山道から見た下流側の紅葉(名剣温泉方面)

今年8月下旬まで残っていたスノーブリッジの残骸です。(写真中央下の白いのが残雪です。)
このまま新雪を迎えます。

紅葉と祖母谷川の水の色がともに鮮やかで大変美しい景色でした。(実物はもっと鮮やかです。)

祖母谷温泉が見えてきました。あと一息です。


祖母谷地獄(気温は低いですが、温泉は沸騰寸前で、湯気が立ち込めております。)
【注意】沸騰寸前の温泉ですので、手足をお湯に触れると火傷します。
この後、昼食をとり、参加者の皆様は祖母谷温泉のお湯で体を暖めました。(この自然観察会の楽しみの一つです。)

帰り道です。(温泉で体が暖まったので、足取りも軽やかです。)

行きでも撮影しました絶景ポイントです。(午後から雨が弱まりましたので、レンズに水滴が付かず、きれいに撮影できました。)

名剣温泉が見えてきました。

今日の観察会最後のイベント「黒部峡谷岩魚放流事業」の体験見学です。
この「黒部峡谷岩魚放流事業」は、乱獲により少なくなった黒部の岩魚を以前の状態に戻そうと地元関係者が平成13年度から地道に続けいている事業です。
放流する岩魚はもちろん、黒部川で育った岩魚のDNAを持つ岩魚です。

自然観察会参加者も放流のお手伝いをします。

放流の様子

放流された岩魚(写真左側の腹を浮かせた岩魚も、その後、元気になり、黒部の川に旅立っていきました。)
来年度も夏の親子自然観察会、秋の自然観察会の開催を予定しております。
開催情報は時期が近づきましたら、このブログに掲載します。