2014年11月 欅平ビジターセンター STAFF BLOG

欅平ビジターセンター
STAFF BLOG

欅平ビジターセンター STAFF

欅平ビジターセンター
〒938-0200
富山県黒部市宇奈月町黒部奥山
TEL:0765-62-1155
 
黒部峡谷の景観とそこに生息する動植物の紹介。黒部峡谷の誕生や歴史・地形・地質・景観・動植物・登山ルート、峡谷と人間の関わりをマルチイメージスライドにより紹介しています。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

10月 | 2014年11月 | 12月
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
RSSリンクの表示
カウンター

平成26年度営業終了

 欅平ビジターセンターは本日11月30日をもちまして、平成26年度の営業を終了しました。
 今年度も黒部峡谷を訪れました観光客の皆様、そして地元関係者の皆様のお蔭で、無事に最終日を迎えることができました。(写真は本日の欅平です。)
 ここに厚くお礼申し上げます。
 なお、来年度の営業開始は5月上旬を予定しております。
 来年度も皆様のお越しをお待ち申し上げます。

                     欅平ビジターセンター職員一同

141130欅平02
ビジターセンター前です。(今日は11月30日とも思えないほど暖かい日でした。)

141130欅平04
奥鐘橋から望むサンナビキ山

141130欅平05
奥鐘橋から望むサンナビキ山(拡大)
うっすらと雪化粧しています。暖かい日ですが、黒部の厳しい冬は確実に近付いてきております。

晩秋の欅平

11月21日現在の欅平です。
晩秋の晴天日は空気が澄んで、山の雪景色が鮮明に見えます。
黒部峡谷ももうそこまで、厳しい冬が近付いております。
欅平ビジターセンターも11月30日(日)を以て、平成26年度の営業を終了します。

261121欅平名剣~
欅平から名剣方面を撮影
261121欅平祖母谷~毛勝山
毛勝山
261121欅平祖母谷~旭・小旭2
旭岳、小旭岳
261121欅平祖母谷~旭・小旭
同じく旭岳、小旭岳
261121欅平奥鐘橋~サンナビキ山
サンナビキ山(奥鐘橋から撮影)
261121欅平サンナビキ山
サンナビキ山(拡大)
261121欅平~サンナビ山
サンナビキ山(さらに拡大)
261121欅平~唐松岳
唐松岳

秋の自然観察会

 10月31日(金)に欅平ビジターセンター運営協議会主催の秋の自然観察会が開催されました。
 当日は天候にも恵まれ、欅平~祖母谷間の峡谷は色鮮やかな黄葉(紅葉)を見ることができました。
 また、祖母谷川の水の流れも非常に美しく、感激しました。
 参加されました約20名の皆様は自然解説員の説明に耳を傾けながら、思い思いに峡谷の晩秋の鮮やかさを堪能しておりました。
 また、同日に開催された黒部峡谷イワナ放流事業も見学し、地元関係者の自然再生の取り組みについても学習しました。
 祖母谷温泉方面につきましては、11月5日を以て祖母谷温泉が冬期間休業に入りますので、軽装での入山はできなくなります。ご注意ください。名剣温泉につきましては、11月16日を以て冬期間休業に入ります。欅平、祖母谷周辺の詳しい状況については、黒部市商工観光課(0765‐54‐2111(内313、314))までお問い合わせください。
 
141031自然観察会03
欅平ビジターセンター前での自然観察会事前説明

141031自然観察会09
自然解説員の解説(その1)

141031自然観察会13
自然解説員の解説(その2)

141031自然観察会33
祖母谷温泉手前の峡谷

141031自然観察会39
草むらの中からお猿さんが顔を出しました。

141031自然観察会44
左側が祖父谷川で右側が祖母谷川です。祖母谷川は温泉が湧いているため、川の色が少し白くなっています。

141031自然観察会48
祖母谷地獄の温泉湧出の様子です。ぐつぐつ湧いています。お湯の温度は約90度です。

141031自然観察会49
祖母谷川の石は温泉が入った水が流れているため、藻が付きません。磨いた石のような感じがします。

141031自然観察会56
草むらの中の猿です。どこにいるかわかりますか?

141031自然観察会67
美しい祖母谷川の黄葉(紅葉)です。

141031自然観察会71
最後にイワナ放流事業を見学しました。

COPYRIGHT © 欅平ビジターセンター All RIGHTS RESERVED.